入社3年未満でも今の会社が嫌になっていたり苦痛であったり、将来を考えて退職について悩む人も多いと思います。
今では転職が活発な時代ですので、他の人が転職した話などを聞くと触発される部分もあると思います。
しかし、その反面社会人として3年未満だと不安が付き纏う人も多いと思います。
昔からこの「3年」というのが大きな基準にされてきました。
ことわざでも「石の上にも三年」とあるように、文化的に3年目までは新人である風潮が強いです。
また、企業側も3年以内の離職率を減らしたい会社も多く出来るだけ3年以上は社員が退職しないように会社作りをしている事が多いです。
以前、こんな記事を書きました。
こちらの記事でも書いておりますが、新卒でも辞める人は辞めますし今の時代は既卒や第二新卒の就職支援サポートが非常に充実しております。
そして無理に我慢し続けることが正しいわけでもなければ、やりたい仕事に前向きにチャレンジすることは何も悪い事ではありません。
新卒であっても3年未満であっても転職することに経歴としてデメリットはありません。
今回はその理由と、3年未満であっても転職を成功させるための方法について紹介したいと思います。
また、IT業界のような技術者であればより転職は活発です。
その他の業界であっても「3年」は関係ないと思うので参考にして頂ければと思います。
入社3年未満で転職する
自分の意思に準ずる事が大切
新卒の就職活動では、自分の理想通りの会社に入れた人とそうでない人がいます。
おそらくほとんどが後者だと思います。
新卒として内定が出ない事が一番、苦しいので内定を貰ったところに素直に入社しただけで実際は他にやりたいことがあった人もいるでしょう。
実際に自分の意思とはかけはなれた仕事を我慢して続けても辛い人も多いでしょう。
「内定を貰えたから」という理由で、やりたい仕事や気持ちを蔑ろにしている人も多いと思います。
実際に転職活動をして、元々興味があった分野で仕事が出来るかは確かに分かりません。
しかし、その分野で仕事がもし出来るのであれば3年未満でも転職してしまってよいのです。
やりたい仕事が出来るのに、変に義理を感じて我慢するのはストレスにもなりますし、後々後悔するかもしれません。
仕事はモチベーションが本当に大切なので、やりたいことにチャレンジしたい気持ちを優先した方が人生としては豊かになると思います。
20代だからこそチャレンジしやすい
よく3年未満の退職は「辞めやすい人」と評価されるという話を聞くと思います。
実際に、昔ながらの年功序列の考え方であれば物凄い短期間で辞めているように感じる人もいるでしょう。
しかし今では新卒でも中途でも1年弱で辞める人は一定数います。
はっきり言ってしまうと、新卒で3年以内に辞める人がいても「特別」だとは感じない世の中になってきています。
その反面、確かに新卒で入社した会社一筋で長く勤める若者の評価も上がります。
しかし、あくまでそれは他人であって、その会社内での話です。
また、20代の方が転職や退職のリスクは低く挽回しやすいです。
転職市場を見てもらえれば分かりますが、年齢を最優先で採用している企業もあります。
また年齢が上がる事で給与に関する部分はどの会社の中途採用でもリスクになるので、30代後半から40代は転職に不利な事が多いです。
不利というのは、特別なスキルもなく一般的なサラリーマンだと転職出来てもほぼ年収が下がる事が多いという点です。
20代に関しては新卒入社の会社の年収がよほど高くない限り企業にとっては低コストの部類なので採用しやすいです。
低コストでやる気があれば採用に前向きなのは当然です。
また、3年未満のキャリアでもしっかりとして実績や能力があれば年収も上がる可能性が高いです。
たとえ転職に失敗しても、次の転職も可能な年齢と言えます。
若さというのは転職市場においては圧倒的に有利な要素の一つであることを意識しておきましょう。
結局年数は関係ない
転職するのに結果論としては年数はあまり関係ありません。
年数よりも先ほど書いたように「年齢」の方がよっぽど重要です。
3年未満のような社会人歴で転職する際に重要になってくるのは以下だと思います。
- 新しい仕事に対するモチベーション
- 転職したい本気の理由
- 自分の気持ちに正直になる事
1に関して言えば、若い人のバイタリティは企業にとって重要なので、応募した求人内容の仕事に対して「どれだけやってみたいか」を考えて伝える事です。
2に関して言えば、「3年経たずに辞めると決めた」理由を強く語れる方が良いでしょう。
3は素直に自分の気持ちを表現した方が、意識しなくてもポジティブな印象を与える事が出来ます。
つまり年数はあまり気にせずどれだけの熱意や思いがあるかが重要だという事です。
例え、給料が理由で退職するとしても「もっと稼げる能力があると思っている」スタンスで強気にいけば転職で成功することもあるでしょう。
若いうちはメンタリティの持ち方でいくらでも可能性があり、また挽回も可能です。
3年未満で転職するには
給料で足元を見られないために
転職において給料というのは非常に密接です。
ここで先に紹介しておきたいですが、転職活動で内定が出た際の給料は「前職と同等」か「少し低い」ケースの方が多いです。
給料テーブルを事前に連絡してもらっていても「ボーナスが満額出ない」ことや「見込み残業で水増し」されている事もあります。
特に後者は注意しましょう。
給与交渉は3年未満の転職であっても妥協しない事をお勧めします。
多少は年収ダウンは受け入れて、やりたい仕事につけるのであればそちらの方が個人的には良いと思います。
しかし、あまりにも年収が低くなる場合は、転職について再考するか別の会社を当たった方が良いです。
20代前半であれば年収300万~400万が相場で20代半ばは年収300万~600万が相場です。
個人的には残業込みで年収が300万程度はリスクがあるのでお勧めできません。
毎月残業30時間の見込みであれば少なくとも350万以上でないと年収は下がる人の方が多いと思います。
転職エージェントを利用する
先ほど紹介した年収の問題ですが、やはり給料交渉などはエージェントサービスを利用して交渉するのが一番良いと思います。
また、給与交渉以外にもたくさんのメリットがあります。
まず大きなメリットをご紹介します。
- 転職活動の書類など煩わしい手続きを代行してくれる
- 面接のフィードバックがある
- 書類の添削などをしてくれる
- キャリアカウンセリングで客観的な評価が分かる
- 求人について詳しい説明をしてくれる
転職エージェント全般で上記のメリットを享受する事が出来ます。
これらの恩恵を受ける事で時間の効率化も出来ますし、自分の長所短所を改めて分析する事が出来ます。
また最大のメリットは無料で利用できる事です。
転職希望者はWeb登録してからカウンセリング、そして実際の転職活動の支援を無料で受けることが可能です。
そして内定までしっかりとサポートを受ける事が出来ます。
転職エージェントとして実績が非常に大きいのは以下のサービスです。
転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス
DODAではIT業界だけではなくすべての業界と業種で転職を支援している大手の転職エージェントサービスです。
非公開求人も多いので実際に登録してから良い会社を見つける事が出来ます。
カウンセリング時に実際にお勧めの求人も紹介してくれるので転職したいけれど行きたい会社が見つかっていない場合はお勧めです。
リクルートエージェントも転職エージェントサービスとしては最大手です。
新卒の就活では「リクナビ」を使用して活動した人も多いでしょう。
人材業界では最も大きな会社である「リクルート」が運営している信頼できるサービスです。
リクルートエージェントは求人数は業界屈指で実績もトップクラスの転職エージェントです。
初めての転職などではこちらもお勧めしたいと思います。

第二新卒に特化したサービス
リクルートエージェントやDODAは第二新卒から一般的な転職希望者の全員が登録して利用しています。
つまり、3年未満で転職する人は、3年以上のキャリアを誇る人と同じ土俵で転職活動で競わないといけません。
それについては、少しネガティブな印象があると思いますが基本的には心配無用です。
しかし第二新卒に特化したサービスであれば同じような入社3年未満の転職希望者を優先的に支援してくれます。
10年ほど前では考えられなかったサービスで、第二新卒が転職市場で評価されている証でもあります。
第二新卒に対して需要があるからこそのサービスですね。
DODAやリクルートエージェントも良いですが「3年未満」がどうしても不安に感じる人は第二新卒に特化したサービスを利用した方が良いでしょう。
第二新卒に特化したエージェントであっても無料で利用が可能です。
既卒、フリーターから第二新卒までを中心に就職支援をしているサービスになります。
関東一都三県が対象なので、地域が限定的ですが関東圏で働いている人は転職がしやすいでしょう。
また、こちらのサービスはレバレジーズ株式会社という今人材業界で非常に成長している優良企業が運営しております。
特徴としては以下になります。
・内定率80.4%と業界最高レベル
・面接通過率が20%上がる面接対策
・最短2週間で内定獲得
このように実績も豊富で、無料であれば登録してみることをお勧めします。
Web登録後は【0120-979-185】から着信があると思うので、カウンセリングの日程などを調整して自分の意思に見合った転職活動が出来るように相談してみると良いでしょう。