新卒で入社した会社を辞めて異業界へ転職を考えている人も多いのではないでしょうか。
始めて仕事をしてみると、たくさん想像していたことと違う事があると思います。
それが悪い事であったり良い事もあります。
しかし、悪い事がばかりが目についてしまうと他の業界や職種に対するあこがれが出てくる人もいるでしょう。
未経験で技術職への転職を考えている第二新卒の人も一定数いると思います。
IT業界は2018年においては人気上位の業界となりました。
昨今、ロボット化やAI、ビッグデータなど技術の進化が著しく非常に市場が活発です。
以前までは、ブラックなイメージや難しいイメージが多い業界だったと思います。
IT業界の技術者として働く事は本当の意味で手に職を持つことに等しいです。
技術職に対して、不安や迷いがあっても一生ないし長く仕事を続けたり給料を得たい人には素晴らしい職種だと思います。
今回はその技術職(システムエンジニア)に転職を考えていたり迷っている第二新卒の方の参考になればと思う情報を紹介したいと思います。
第二新卒でIT業界の技術者に転職する
第二新卒でなくとも未経験者の中途が多い
そもそもですが、IT業界自体は参入のハードルが他の業界よりも高くないため、第二新卒に限らず中途未経験でIT企業に入社する人も多いです。
主には20代後半から30代前半で、異業種からIT業界へ転職する人も多いです。
30代で未経験入社する場合は、どちらかと言えば技術的な仕事よりも前職でのリーダー経験やマネジメント経験を買われて採用される事が多いです。
つまり年齢は若い方がもっと技術職への転職は有利です。
第二新卒であれば、新卒入社してから3年目以内ですので20代前半です。
IT業界では若い人に早いうちからレベルの高い仕事を与えて育てる会社も多いです。
基本的には30歳くらいまでは未経験でも十分それなりの会社に入社する事も出来ます。
大手子会社なども場合によっては内定を貰えることもあります。
ベンチャー系や中小SIerであれば全く採用されないというのも、きちんと転職活動をしていればないと思います。
そのくらい転職しやすい業界だと言えます。
技術職に不安があっても問題ない
技術職と聞くと、特別な知識や能力がないといけないイメージや、理系の知識や専門知識を事前に持っていないといけないイメージもあると思います。
これらは完全に思い込みであり、実態は理系出身のエンジニアもいれば文系出身のエンジニアもたくさんいます。
技術に関しては基本的に教育があるので突然技術知識を求められる事はほとんどありません。
むしろ、知識がないと仕事が出来ないので採用が決まればかならず教育面の考慮から入ります。
しかし、「ほとんどない」と書いたように、一部のブラック企業やブラックな職場は「やって覚える」という古い概念に捉われているので、100%なとは言い切れません。
なので技術職での面談では「技術の教育」に関して確認しておくと良いでしょう。
OJTなのか研修なのか、教育の仕方は会社によって異なります。
大手企業は技術に関するナレッジも豊富で研修も社内で多く実施しているところもあります。
技術に対する不安があっても、それは新卒入社の社員も皆一緒ですし、第二新卒であれば尚更教育するのが基本的に当たり前なので、まずは技術に「興味を持つ」ことが大切です。
第二新卒だからこそ採用しやすい
先ほどから書いている通り、年齢的なメリットはやはり大きいです。
第二新卒を採用するメリットとしては、やはり「若返り」や「吸収力が高い」という部分に期待出来るからです。
また新卒で就職しているので、既卒やフリーターよりも採用するのに信頼があります。
年齢が若く新卒で企業に採用されている実績はメリットです。
大手企業を早期退職して、別の大手企業に第二新卒で内定が貰える人もいる時代です。
第二新卒として早期退職と転職をするのは悪い事では全くありません。
またIT業界は人手不足で若い人にたくさん入って欲しい会社が多いです。
第二新卒として、新卒採用された実績と若さがあれば技術職にはチャレンジできます。
そして、技術は確かに難しい部分もあるので、より知識の吸収が早くバイタリティもある若手を積極的に採用している事が多いです。
つまり、未経験でも吸収力に期待しているので入社前の知識はそこまで必要としていない会社もあります。
技術知識は手に職を得る
技術知識に対するハードルがあればあるほど、システムエンジニアとして働けるようになるとその恩恵を感じると思います。
なぜなら、未経験の人からすると「難しくてよく分からない」分野だからです。
そういったIT知識が無い人のためにシステムエンジニアが存在します。
社会からITが無くなる事はまずありません。
消えていく技術はもちろんありますが、消えない概念や技術も当然あります。
例えば、10年後にMicrosoft社とWindowsが消えてなくなっている事はほぼ無いと言えます。
つまり技術的な専門知識を持つとその技術が必要な会社があれば仕事はずっと存在します。
技術力を必要としない事務処理やエクセル処理はロボットが代行できるようになるかもしれません。
しかし、ロボットが動くための環境などを作るには技術知識が必要です。
このように、様々な分野が技術職にはありますが、学習し身につければ手に職を得て一定の期間は仕事に困る事はないでしょう。
第二新卒が技術職になるために
第二新卒のエージェント
技術職として活躍していくには、やはり早々にIT企業やIT関連職種に就いてみるのが一番早いです。
異業種から未経験で技術職に転職したい人は第二新卒向けのサービスをお勧めします。
基本的に就職や転職支援のサービスは無料で利用が出来ます。
一般的な転職エージェントも使ってみると良いでしょう。
しかし、第二新卒であるうちは、転職市場でライバルも少ない第二新卒に特化したサービスを利用する方が成功しやすいかもしれません。
特に今回紹介するハタラクティブは実績も豊富で、既卒からフリーターまで幅広く支援しています。
特徴としては以下になります。
・内定率80.4%と業界最高レベル
・面接通過率が20%上がる面接対策
・最短2週間で内定獲得
実績も豊富で、運営しているレバレジーズ株式会社はフリーランスエンジニアの案件支援や転職エージェントサービスも運営している人材関係では大手企業です。
もし第二新卒としてエンジニアを目指したい人は、IT業界にも強く第二新卒にも特化したサービスを提供しているハタラクティブに登録してカウンセリングを受けてみて良いと思います。
カウンセリングをすることで、未経験であってもIT業界で活かせる知識や長所が見つかるかもしれません。
IT業界でも様々な職種と分野があるので、よりマッチしている技術職に就職することで技術力の向上も早く、技術に対する不安も少なくなっていくと思います。

本気でプログラマになるなら勉強する
IT業界では主にプログラマとインフラエンジニアに職種が二極化出来ます。
プログラマに関しては、将来フリーランスとして活躍したい人には特におすすめしたいです。
プログラマとして確実に就職・転職するのだあれば事前に学習しておくとかなり高評価になります。
本気でプログラマとして成功したい場合は自己投資して学習する事をお勧めします。
IT業界では自己研鑽する事が多いので、資格取得で数万円使う事も珍しくありません。
大型の研修で数十万の費用がかかることも多いです。
なので、未経験が不安な人は事前に業務出来るレベルまで知識を養うと確実に就職して、さらには即戦力で一気に活躍できる可能性が上がります。
基本的に独学よりも知識やノウハウのある人から学ぶのがより現場の知識になります。
そこでプログラミングの教育から実際の転職まで全てサポートしてくれるサービスが【WebCampPRO】です。
最短3ヶ月で即戦力になるスキルを身につける事ができ、またその後3か月間転職の支援まで全て実施してくれます。
またWenからのオンライン学習も可能なので、生活リズムに合わせて学習していく事も出来ます。
それなりの金額を投資する必要はありますがカウンセリングは無料なのでもし興味があればカウンセリングを受けてみると良いでしょう。
プログラマになりたい人にとっては非常に確実なサービスです。
会社によっては研修が短く、あとは現場で覚えるような会社もあるので、3か月間もきちんと教育を受けることが出来れば、全く戦力にならない事は無いでしょう。
そして転職できなかったら全額返金と強気なサービスでもあります。
もしお金に余裕があれば選択肢の一つとして考えて頂ければと思います。