社内SEから転職するのは難しい?難しい人とそうでない人の決定的な差

社内SEになってみたものの、転職したいと思う事がある人もたくさんいます。

安定的な職種だと思いきや、やってみると様々な困難や困りごとに遭遇します。

確かに社内SEはプロパーが多く不遇を受けにくい職種であるのは間違いないでしょう。

しかし、現場のエンジニアと違い常に最先端の技術を追い求めて設計構築するような仕事内容ではない事が多いです。

社内システムの統率を取る事や、社員の生産性の維持、監査に対して適切なシステム運用管理をすることが多く、現場のエンジニアとは性質が全くもって異なります。

営業的な仕事も一切なく、対外的にもマネジメントすることが多いでしょう。

また、外部からの知識の還元も課題になることも多いです。

ITコンサル的に社内のITを改善していくことも出来ますが既存環境の運用がメインになることが多いです。

ここに対して、「安定」と捉えるか「不満」に感じるかで社内SEに対する適正はかなり変わるでしょう。

そして、不満に感じ始めたり技術に関して不安を感じ始めると転職を視野に入れる人も出てきます。

何にしても向き不向きはあるのです。

そこで今回は転職に成功する社内SEと失敗しやすい人の決定的な差を紹介します。

いざというときに転職出来ないのはリスクにもなります。

エンジニアとして重宝されないと基本的には転職は上手く行かないでしょう。

スポンサーリンク

転職に成功・失敗する社内SEの差

対顧客の経験値

まず、システムエンジニアにも働き方はたくさんありますが、対顧客の経験が多い方が転職も成功しやすいです。

顧客との信頼関係の構築もそうですが、手続きなどの知識も必要です。

技術的な説明や解説、導入をしていく場合は顧客と適切なやり取りや交渉が出来ないといけません。

元々、営業職の経験があったり客先常駐や提案をした経験のある社内SEであれば転職の際にある程度幅を持って活動出来ます。

営業から現場のSE、社内システムの対応が出来るのであれば、ITコンサルとして提案したりプリセールスとして営業支援も出来ます。

では逆に、対顧客の経験値がないエンジニアや社内SEはどうでしょうか。

社内SEしかやったことが無い人や長すぎる人はSIerなどの仕事に適応するのに時間がかかるでしょう。

社内SEのメリットは、ある程度裁量を持って仕事が出来る事ですが、逆に言えばそれはその会社や個人のルールであって、外の顧客も同じ運用をしているわけではないという事です。

自分の社内SEの経験値だけでは対顧客に対して適切なソリューションを提供するのは難しいと言えます。

自己研鑽の継続

社内SEの性質上、どうしても設計構築は外部に委託してマネジメントする傾向があるので現場の知識が不足しがちです。

設定や挙動について理解していても、自分では設定や作業が出来ないエンジニアも多くいます。

つまり、上流の知識と現場の知識を維持するには自己研鑽が不可欠です。

社内SEを安定職と思い自己研鑽を怠るといざ辞めたいと思った時にスキル不足かもしれません。

自分がメインで扱っているシステムや技術に関しては、資格取得にも励んでおいた方がいいでしょう。

場当たり的な対応や、経験則だけの知識では不測の事態に対応できない事が多いです。

現場のエンジニアであれば複数の顧客、複数のシステムに対するトラブルなどの対応が多いため、社内SEよりも技術に特化した知識が豊富です。

ただの社内SEがより良い転職先に行くにはただの運用者では難しいと言えます。

出来ても今度は客先常駐で、顧客のシステム運用などがメインになってしまうのではないでしょうか。

自己研鑽を継続して、高いレベルの仕事にも適用できるように普段から努力していないとスキル不足になってしまうでしょう。

社内SEの経験で差別化

転職をする場合、ステップアップを求めるならある程度自信が必要です。

今の会社がブラックであったりネガティブな理由で転職する場合もありますが、大半が待遇は良くなることを期待して転職活動をするでしょう。

社内SEに限らず転職先で即戦力に慣れるだけの理由を言えないと、待遇は改善しません。

基本的には運用も設計も出来る人はたくさんいるので差別化出来ない社内SEはただの社内SEでしかありません。

社内SEの経験も長い人であれば、実績としてどんなシステムを社内に導入してどれだけの費用対効果があったか説明できる良いでしょう。

逆にそういった経験がなく、誰でも出来るような事しかしてこなかった人は残念ですが「替えが効く人」でしかないです。

社内SEとして特別な実績や誇れる実績がない人は大幅なステップアップや待遇は望めないでしょう。

SIerでは大型案件の上流工程や海外プロジェクトの経験などを特別視して、差別化している人も多いです。

そういった現場の人たちに比べて、社内SEの経験とはかなり分が悪いという事を知っておいて方がいいでしょう。

仕事の視野

残念ながら、転職経験もなく異動経験も少ない社内SEは転職市場においてあまり価値は高くありません。

その会社のシステム、運用ルールしか知らないため即戦力に捉えられる事はあまりないでしょう。

簡単に言えば「経験値が足りない」のです。

経験値が足りない人は自分の経験則でしか物事を判断できないので視野が狭くなります。

逆に他の職種を経験していたり、転職経験のある人は今の仕事以外のことも知っています。

長く在籍している人ほど視野が狭くなりやすいので、何か問題が起こっていても問題だと認識できない事も多いです。

こういった面は、実は面接などで話す分かったりします。

社内SEの視野でしかITを見ることが出来ないのは非常にデメリットになります。

何度も記載しますが、現場のエンジニアとはかなり性質が異なるので即戦力になれるなれないは人によって差があるでしょう。

視野を広げるために社内SEから一度転職したりして見るのもアリだと思います。

スポンサーリンク

最後に

社内SEからの転職で成功する人と失敗する人の差について紹介しました。

最初に紹介した「対顧客の経験」というのは非常に大きな問題です。

基本的に発注者側にいる社内SEでは、対顧客の折衝経験が不足しがちだと言えます。

また、汎用的なエンジニアになるには当然自己研鑽も必要で、社内SEとして差別化出来る実績もあった方がいいでしょう。

これを無くして、上位の会社や職種に行く事は難しいと思います。

スポンサーリンク

フォローする

合わせて読んでみる

良ければ他の記事もどうぞ!



スポンサーリンク