SQL Server 2017(Developer Edition)のインストール。Windows Server2019へソフトを入れる

SQL Server 2017のインストールを実施していきます。

SQL Server 2017からLinux環境もサポートされましたが、機能制限も多いためしばらくはWindows Serverでの運用になるでしょう。

サーバ環境はこちらの記事で紹介しております。

今回はSQL Server 2017を標準的な形でインストールしてSSMSを入れて確認したいと思います。

また、SQL Serverは「Developer Edition」を利用します。

無償で機能を利用出来るので非常にありがたいですね。

また、SSMSはこちらからダウンロードしておきましょう。

それでは早速始めていきたいと思います。

スポンサーリンク

SQL Server 2017のインストール

まずはメディアをサーバのデスクトップへコピーしておきます。

SQL ServerのセットアップファイルとSSMSのセットアップファイルを用意したら、最初にSQL Serverのインストールから開始します。

今回は「カスタム」を選択します。

言語はそのまま「日本語」で進めます。

インターネット経由でメディアファイルがダウンロードされますが、フォルダを変える場合は参照してフォルダを指定します。

インストールを選択するとダウンロードが始まります。

完了するまでひたすら待ちます。

パッケージのダウンロードが完了するとインストールセンターが起動します。

左のメニューから「インストール」を選択します。

新規のインストールのため、一番上の項目を選択します。

プロダクトキーは既に無償エディションが選択されているので、特に変更する必要はありません。

ライセンス条項にチェックを入れて先に進みます。

Microsoft Updateはデフォルトでチェックが外れています。

特に変更せずに先に進みます。

インストールルールですが、SQL Serverのポート番号などは変える予定もないのでファイアウォールの警告は無視して問題ありません。

機能ですが、「データベースエンジンサービス」は必ずチェックします。

また、今後の検証でRとPythonも利用したいと思うのでRとPythonにチェックを入れます。

今回は「既定のインスタンス」でインスタンスを作成します。

名前付きインスタンスは今回は使用しません。

サービスアカウントは特に変更しません。

SQL Serverエージェントは利用しない予定なので手動起動のままにしておきます。

データベース認証は「混合モード」を利用します。

saは非推奨になりつつありますが、接続テストの際に楽なので利用します。

Rの利用規約を承諾して次へ進みます。

同様にPythonの利用許諾も承諾して次に進みます。

サマリが表示されて、準備完了となったら「インストール」をクリックします。

正常にインストールが完了すると、各機能の状態が「正常」となります。

ここでセットアップ画面を終了します。

スポンサーリンク

SSMSをインストールしてインスタンスを確認

SQL Serverのインストールが終わったらSSMSをインストールします。

SSMSからSQL Serverを確認していきます。

SSMSのインストーラを実行して、インストール先を指定します。

今回はデフォルトのままです。

インストールを実行するとパッケージのダウンロードが開始し、そのまま進みます。

インストールが完了すると再起動を求められるので、再起動を実施します。

再起動後、WindowsのスタートメニューからSSMSを実行します。

Windows認証でログオンします。

既定のインスタンスに正常に接続し、システムデータベースも見えています。

これでSQL ServerのインストールとSSMSのインストールが完了です。

スポンサーリンク

最後に

SQL Server 2017とSSMSのインストールを実施しました。

作業自体は全く難しいものではありません。

これから、ログインやロール、権限設定などをしていきたいと思います。

今後はLinuxへのインストールも紹介していければと思います。

スポンサーリンク

フォローする

合わせて読んでみる

良ければ他の記事もどうぞ!



スポンサーリンク