Oracle DB 18c(18.3)のオンプレミス版が提供開始。インストールしていく。

Oracle DBの最新版である「18c」のオンプレミス版の提供が開始されました。

そこで今回はそのインストール作業を実施したいと思います。

インストールにあたり、環境は以下になります。

  • VMware vSphere 6.5
  • Oracle Linux 7.4

また、OS側の設定は12cと同様の設定で進めていきます。

シングルで新規インストールをしますが、12c環境もあるのでアップグレード検証もおいおいしたいと思います。

ちなみに、Grid Infrastructureの提供も開始しているので、今度はRACも組んでみたいと思います。

では今回はOracle DB 18cのシングルを新規でインストールしていきたいと思います。

早速始めていきたいと思います。

スポンサーリンク

Oracle DB 18c新規インストール

仮想マシンとOSの用意

前述の通り、ESXi上にOracle Linuxで構成します。

仮想マシンの作成手順は省略していきます。

スペックは以下で作成します。

  • 2コア
  • メモリ8GB
  • ストレージ50GB(シンプロビジョニング)

12cのRACが構築済みで存在しており、かなりストレージを消耗しているのでシンプロビジョニングにしました。

共有ディスクはシックで構成しないといけないので注意です。

OSに関しては以下の記事を参考にして頂ければと思います。

リソース制限やOSグループ、ユーザを設定して必要なパッケージをインストールしておきます。

今回もVMRCでOUIを使用するので「GUI」でインストールしております。

OUIからインストール

ファイルをOTNからダウンロードしてファイルをサーバ上に配置します。

nzip LINUX.X64_180000_db_home.zip

念のためですが、runInstallerの実行ディレクトリが「ORACL_HOME」になるので「/u01/app/oracle/product/18.0.0/dbhome」ディレクトリを作成してファイルを配置してから解凍します。

ここからは「runInstaller」を実行してからを紹介していきます。

まずはDBはDBCAで作成するためソフトウェアのインストールをしていきます。

次にシングル構成でインストールを選択します。

検証ですので「Enterprise Edition(EE)」を選択します。

次に、12cまでとの違いとして「ORACLE_HOME」の入力が無くなり自動判別になりました。

プラスで注意点は環境変数にORACLE_HOMEを設定しただけではパスは変わりません

前述した通りで、runInstallerの実行ディレクトリがORACLE_HOMEになります。

インベントリディレクトリは変更ありません。

事前に設定したOSグループが正常に見えていれば問題ありません。

インストール前の条件チェックです。

以前はNTPの設定に関しては引っかかってきたのですが今回はSwapのみで、推奨が7.7GBのところ、実機が5GBでwarninngになっています。

修正しても良いのですがこの程度は今回は無視して続行します。

最終確認画面を確認しインストールプロセスを開始します。

インストールまでは正常に動作しています。

OSは12cと同等で問題ないようです。

ルートスクリプトの実行画面も以前と変更なしです。

実行していきます。

ルートスクリプトの実行結果です。

[root@oracle18c oraInventory]# ./orainstRoot.sh 
Changing permissions of /u01/app/oraInventory.
Adding read,write permissions for group.
Removing read,write,execute permissions for world.

Changing groupname of /u01/app/oraInventory to oinstall.
The execution of the script is complete.
[root@oracle18c oraInventory]# 

[root@oracle18c dbhome]# ./root.sh
Performing root user operation.

The following environment variables are set as:
    ORACLE_OWNER= oracle
    ORACLE_HOME=  /u01/app/oracle/product/18.0.0/dbhome

Enter the full pathname of the local bin directory: [/usr/local/bin]: 
   Copying dbhome to /usr/local/bin ...
   Copying oraenv to /usr/local/bin ...
   Copying coraenv to /usr/local/bin ...


Creating /etc/oratab file...
Entries will be added to the /etc/oratab file as needed by
Database Configuration Assistant when a database is created
Finished running generic part of root script.
Now product-specific root actions will be performed.
Do you want to setup Oracle Trace File Analyzer (TFA) now ? yes|[no] : 

Oracle Trace File Analyzer (TFA - Non Daemon Mode) is available at :
    /u01/app/oracle/product/18.0.0/dbhome/suptools/tfa/release/tfa_home/bin/tfactl

Note :
1. tfactl will use TFA Daemon Mode if TFA already running in Daemon Mode and user has access to TFA
2. tfactl will configure TFA Non Daemon Mode only if user has no access to TFA Daemon mode or TFA Daemon mode is not installed

OR

Oracle Trace File Analyzer (TFA - Daemon Mode) can be installed by running this script :
    /u01/app/oracle/product/18.0.0/dbhome/suptools/tfa/release/tfa_home/install/roottfa.sh

[root@oracle18c dbhome]# 

正常にインストールが完了しました。

次はデータベースを作成していきたいと思います。

DBCAからデータベースを作成

まずはDBCAを起動します。

今回はリスナーはNETCAを使わずにDBCAで作成していきます。

拡張モードで作成していきます。

汎用またはトランザクション処理で作成していきます。

データベース名とSIDを入力します。

またコンテナ・データベースとPDBも構成していきます。

PDBは2つ作成します。

ストレージはファイルシステムとOMFを利用します。

今までと同様の使い方です。

高速リカバリ領域は作成せずフラッシュバック機能も利用しない設定でいきます。

また、アーカイブログについてはDB起動後に設定していきます。

ここでリスナーを作成します。

デフォルトと同様に「LISTENER」で構成します。

以下のオプションは使用しません。

メモリー管理も「自動共有メモリー管理」を使用します。

EMも構成します。

DB起動後に確認したいと思います。

パスワードは全システムユーザ共通にします。

データベースの作成を実施します。

スクリプトは特に用意していません。

作成チェック画面です。

確認が終わったら作成を開始します。

正常に処理が完了しました。

接続確認

まずはリスナーを確認します。

[oracle@oracle18c ~]$ lsnrctl status

LSNRCTL for Linux: Version 18.0.0.0.0 - Production on 11-AUG-2018 22:52:44

Copyright (c) 1991, 2018, Oracle.  All rights reserved.

Connecting to (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=oracle18c)(PORT=1521)))
STATUS of the LISTENER
------------------------
Alias                     LISTENER
Version                   TNSLSNR for Linux: Version 18.0.0.0.0 - Production
Start Date                11-AUG-2018 22:12:34
Uptime                    0 days 0 hr. 40 min. 10 sec
Trace Level               off
Security                  ON: Local OS Authentication
SNMP                      OFF
Listener Parameter File   /u01/app/oracle/product/18.0.0/dbhome/network/admin/listener.ora
Listener Log File         /u01/app/oracle/diag/tnslsnr/oracle18c/listener/alert/log.xml
Listening Endpoints Summary...
  (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=oracle18c)(PORT=1521)))
  (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=ipc)(KEY=EXTPROC1521)))
  (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcps)(HOST=oracle18c)(PORT=5500))(Security=(my_wallet_directory=/u01/app/oracle/admin/orcl/xdb_wallet))(Presentation=HTTP)(Session=RAW))
Services Summary...
Service "64a52f53a7683286e053cda9e80aed76" has 1 instance(s).
  Instance "orcl", status READY, has 1 handler(s) for this service...
Service "7329c2ce10a6405de0533703a8c07942" has 1 instance(s).
  Instance "orcl", status READY, has 1 handler(s) for this service...
Service "7329c3614ba740b2e0533703a8c0d64a" has 1 instance(s).
  Instance "orcl", status READY, has 1 handler(s) for this service...
Service "orcl" has 1 instance(s).
  Instance "orcl", status READY, has 1 handler(s) for this service...
Service "orclXDB" has 1 instance(s).
  Instance "orcl", status READY, has 1 handler(s) for this service...
Service "pdb1" has 1 instance(s).
  Instance "orcl", status READY, has 1 handler(s) for this service...
Service "pdb2" has 1 instance(s).
  Instance "orcl", status READY, has 1 handler(s) for this service...
The command completed successfully

次にSQLPLUSからデータベースの状態を確認します。

[oracle@oracle18c ~]$ sqlplus / as sysdba

SQL*Plus: Release 18.0.0.0.0 - Production on Sat Aug 11 22:53:36 2018
Version 18.3.0.0.0

Copyright (c) 1982, 2018, Oracle.  All rights reserved.


Connected to:
Oracle Database 18c Enterprise Edition Release 18.0.0.0.0 - Production
Version 18.3.0.0.0

SQL> 
SQL> set pages 1000
SQL> set lines 500
SQL> select DATABASE_STATUS from v$instance;

DATABASE_STATUS
---------------------------------------------------
ACTIVE

SQL> 

データベースがアクティブになっている事を確認しました。

インストール作業はここまでにしたいと思います。

次回はデータベースの設定変更や検証を進めていきたいと思います。

スポンサーリンク

フォローする

合わせて読んでみる

良ければ他の記事もどうぞ!



スポンサーリンク
コメントの入力は終了しました。