社内SEの悩み5つ。技術を優先するか安定を優先するかの違い

社内SEという職種はITエンジニアとって安定した仕事であるイメージが先行しています。

確かに、客先常駐や顧客を抱えてトラブルや納期に直面しながら仕事をするよりもストレスが少ない事もあります。

また、社内SEはその名の通り社内のIT管理がメイン業務なので、調整なども社内政治で付けやすいので、SIerほど炎上するようなプロジェクトは多くはありません。

確かに安定した働き方が出来ますが、実態としては悩みも多く存在します。

社内SEは人気があり、また社内の人間も異動してきやすいのでタイミングによっては転職などでも中々就くことが出来ません。

しかし、就いてみて分かる不満や悩みも多くあります。

今回は社内SEの悩みについて書いていきたいと思います。

安定したイメージがあっても実態は異なる事も多いです。

有名大手企業だから、ホワイト企業であると言い切れない事と同義です。

それでは個人的な経験と価値観から書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

社内SEの悩み5つ

技術に特化した仕事が少ない

社内SEの役割は社内のIT管理なので、PCからERP製品まで幅広く扱います。

しかし、その反面で自前でゼロから開発・構築する機会は少ないです。

全て自前で対応するには工数が足りないですし、外注をコントロールするのがメインと言えます。

つまり、Developper(開発者)としての仕事はほとんど無いと言っても過言ではありません。

自社開発をしていれば、もちろん開発の機会はありますがほとんどのユーザ系企業の情報システム部門では自前の開発部隊を持っていません。

また基幹システム系もERPを使う事が多いです。

つまり、アーキテクトのような精密な設計業務もディベロッパーのような開発業務もほとんどありません。

残念ながら、技術が好きであればあるほど技術力を行使できずに悩みになっていきます。

社内SEの求人自体は、高いスキルレベルや専門性を求めるのですが実態は、運用ベースの知識だけで問題なく、また技術的な作業よりも調整や稟議などの事務処理が多くなっていきます。

対人業務が多い

SIerでも顧客を抱えて、チームを組んでプロジェクトを推進していきますが、そういった対顧客に対する対人業務ではなく、問い合わせを受け付ける、ヘルプデスク的な役割がかなり増えていきます。

もっと多いのは、社内IT環境のトラブルや社員が何か困った時の相談窓口になってしまう事です。

対人業務なので一方的な文句や批判を受ける事もしばしばあります。

どうしても気が強い社員やクセのある社員、我慢が出来ない社員、無神経な社員など様々な厄介者と接しなければいけない事があります。

アプリやサーバ・ネットワーク機器と対面している時はこのような感情の消耗がありません。

しかし、社内の助っ人や問い合わせの対応の機会が増えるとストレスが多くなります。

情報システム部門の立場の強さなども関係しますが、基本的にどのような事であっても必要以上に攻撃してくる人を対応する必要があります。

これらに対して反抗するか、じっと耐えるかは本人次第ですがとにかくストレスを受け止める強さが必要です。

属人化しやすい

情報システム部門の多くは、なぜか増員することがない会社が多いです。

会社の規模にもよるところではありますが、私の知りうる環境では1つのシステムに対して5人程度の担当者がいてもスキルが平均化されていない事が多いです。

その理由は属人化にあります。

長く在籍する社員がブラックボックスを作ってしまっている事が非常に多く、またブラックボックスであっても標準化すれば良いものを、なぜか離したがりません。

感情的にそういった人を否定すると「自己保身の塊」のような人です。

社内システムを扱っていると長く在籍する人ほどブラックボックスを作りがちです。

詳しい人が長くいるのは良い事ですが、新しい上司に決定権がなくその社員が動かないと何も出来ないシステムは、残念ながら「その人」がお荷物になっています。

また、人数が制限されている環境であればあるほど属人化しやすい現場であり、SIerのようにドキュメント整備も必須ではないこともあり、情報が残りにくく標準化が出来ていな事が多いです。

働き方改革が出来ない

これはホットな話題の悩みですが、社内SEは働き方改革の恩恵を受けにくいです。

社内SEなので、基本的には在宅勤務の前提がありません。

個人的には批判したいのですが、トラブルがあった時に情報システム部門の場所に直接相談しに来る人が多いので、こういったフレキシブルな働き方を望んでも出来ない部分があります。

個人的には職種に関係なく使えない制度は働き方改革などと思えないのですが情報システム部門は特にそうです。

シフトしたり在宅したり、そういった考え方よりも会社の始業と就業の間は常に会社にいなければいけない先入観が多いです。

時代の恩恵を受けられない会社の情報システム部門では逆にストレスが多く安定に程遠いかもしれません。

成果が上げにくい

成果を上げられない訳ではありませんが、成果が上げにくい職であるのが社内SEです。

私も新規システムの企画・導入・運用まで持っていった事があり、ここまで出来れば大きな実績になるのですが、少なからず中長期的に達成しないといけません。

システムの構築案件であれば、数ヶ月で構築やトラブル対応、納品まで完了する事もありますが、社内SEの場合は案件ではなくタイミングが無いと出来ません。

また、タイミングがあっても社内稟議などが降りなければ実現不可能です。

タイミングと提案の機会があっても大人の事情で成果を上げる以前でとん挫する事もあります。

そうすると日常の運用作業がメインの職種になってしまいます。

残念ですが、上流SEとして活躍するにはあまりにも機会損失が多い職種と言えます。

企画をメインにやりたければ別の職種の方が良く、上流のSEとして働きたいのであればコンサルやSIerに戻った方が良いです。

最新技術の仕事や高い知識を要する要件に対して、仕事をしていきたい技術者は社内SEに圧倒的に向きません。

また成果が目に見えて少ないため、実際は安定していてもやりがいが低くモチベーションが低下する事が多いです。

スポンサーリンク

社内SEは本当に安定しているのか?

安定した仕事なんてない

社内SEを経験して思うのは、決して安定した仕事なんて無いという事です。

楽な仕事で高い給料が貰えても、その立場を失った時に「給料が高いだけの人」になってしまうからです。

本当の安定は「何処の会社でも同じ給料を貰える人」もしくは「会社が無くても同じ生活水準を維持できる人」だと思います。

技術者としてのスキルの停滞に関しては社内SEは顕著です。

技術力が成果と給料に直結すると感じている人には向かない職種です。

確かに高い知識やスキルは活きるのですが、求人票に書かれている内容程のスキルレベルは実際には必要ではありません。

私はやりたい人に席を譲る

社内SEの悩みについて書いてきましたが、それでも安定して働ける人もいると思います。

1年や2年かけてでも実績を出して安定を図る事も出来ます。

私はこれらの悩みに耐えかねているので、やりたい人に席を譲ろうと思います。

以前社内SEに転職るためのコツについて記事にしました。

もし社内SEになりたいと思っていれば参考にして頂ければと思います。

スポンサーリンク

フォローする

合わせて読んでみる

良ければ他の記事もどうぞ!



スポンサーリンク